11/7の日中と夜間に「窓」が空いています。
その「窓」の下限が990円980円。
それを埋めに来ているのか・・・ってところですね。
・・・
この土日の関西アメリカンフットボールリーグの試合を「ガオラ」で放送しています。
いま、それを観ながらチャートを見てるんですが・・・
対戦両校のOBが解説者として喋ってるんですけどね。
同志社OBと近大OBが面白いんですよ。
近大OBは私の二つ上の方でして、同志社OBもそれくらいの歳の方らしいです。
結果的に、
・近大は一勝五敗一分け
・同支社も一勝五敗一分け
ってことでして、その「一分け」が
近大14 - 14 同志社
ってことだったんですよね。
まぁ二校とも負けが込んでるので仕方ないかもしれませんが・・・
OB二人ともぼやくぼやく。
引き分けに終わった「近大-同志社」戦なんかボヤキ漫才みたいになっていましてね。
「スタンドで古いOBが缶ビール片手に同期と喋ってる」
って感じなんですよね。
「ガオラ」とは言えども一応全国か関西かに流れているんですけどね。
そんなのは関係なくぼやくっていうのがホントに面白くて。
ラグビーだけではなく、アメリカンフットボールもルールの変更や、それに伴う技術も私の時代とは全く異なっています。
戦争で言いますと。
「鉄砲伝来の後先」
「飛行機実用化の後先」
ってくらい違います。
私たちは刀を持って、
「やぁやぁ我こそは・・・」
って言っている時代ですが、現在は、
「空母から爆撃機が発進し・・・」
って感じです。
えーと・・・何の話をしてたんでしたっけ。
まぁそんな感じです。
@150
- 2019/11/14(木) 13:51:12|
- 日々雑感
-
-
「最近の必殺技」 対 「セオリー通り」
ってことでした。
セオリー通りっていうのは、
「-2σタッチからの戻しが黄色で止められて反落」
この動きはトレンドになるってことです。
これが30分でも60分でも二時間でも見られました。
下落の直接的な切っ掛けは
「ドル、米株夜間の下落」
なんてことなんでしょうが、
「強烈な抵抗をブレイクすれば新たな上昇局面へ」
「セオリーとしては跳ね返されて急落」
というチャートでした。
安値090円まで
@170
- 2019/11/14(木) 12:38:00|
- 日々雑感
-
-
・30分
・60分
・二時間
・半値戻し
強烈な抵抗に当たったとたんキツイ向かい風が吹いて急落。
安値100円まで。
「七波動「赤三」」終了からの下落が見え始めましたね。
@120
- 2019/11/14(木) 11:43:48|
- 日々雑感
-
-
ドタバタした動きながら、朝の高値350円を超え
・30分
・60分
・二時間
・半値戻し
が重なっている価格帯にきました。
強い抵抗であるとともに「ブレイクしたら何かが起こる」ってことでもありますね。
@360
- 2019/11/14(木) 10:49:11|
- 日々雑感
-
-
60分は「包み足-下」
400円手前っていうよりも「真ん中」を超えて来なきゃ話が始まりませんね。
@280
- 2019/11/14(木) 09:45:57|
- 日々雑感
-
-
夜間と同じ310円寄り付き。
「今日のチャート」二時間足でお話をしましたように、
「最近の必殺技が今回も機能するのか!?」
という事がポイントになりますね。
安値160円以降は「反発」という動きになっていますが、それが続くのかってことです。
・60分は下落相場の下落局面
・15分は上昇相場の押し目局面
・「四要素」は三勝
上は400円手前が強い抵抗になりますね。
まずはそれをブレイクする必要があります。
@320
- 2019/11/14(木) 08:55:21|
- 日々雑感
-
-