朝の高値330円ツラまで。
地味ですねぇ(笑)
高値にチャレンジしようという覇気が感じられない動きですね。
330円から260円。
@270
- 2016/02/18(木) 14:35:26|
- 日々雑感
-
-
270円が付いた!
これで60分・15分は共に「上昇」になりました。
340円チャレンジの前に朝の高値330円がありますね。
まぁ走り出したらごぼう抜きするのでしょうが・・・
ドルは収斂しきった15分60分の下でウロウロしており、あまりよくないチャートです。
・・・
昨日三時の引け値が740円でした。
そして、夜間の引け値は150円で、寄り後の高値が330円。
つまり、昨日三時から本日寄りまでで590円も上昇したのですね。
そう考えると、
「今日の日中は休憩でいいやん」
ってことになります。
月曜火曜から、少しずつリズムがズレてきています。
「朝から休憩して二時スタート」だと考えると・・・ここからが本番か!?
後場の高値290円まで
@280
- 2016/02/18(木) 14:02:19|
- 日々雑感
-
-
> 2)短い足のダマシだ。
こちらが正解でした。
しかし、その後に崩れることはなく値を保っています。
逆に、60分足が青安値から灰色安値になっただけチャートは良化したといえるかもしれませんね。
@230
- 2016/02/18(木) 13:23:10|
- 日々雑感
-
-
今日の後場寄りはスッと260円まで。
しかし、
「四日連続では走らせんぞ」
という上がったところを叩く売り物が出て210円。
15分足は押し目から上昇への転換ですが、60分足は上を向いたものの押し目継続中です。
いつもお話をしていますように、二つのシナリオがあります。
1)時系列の動きになる。
長短が「押し目・押し目」から短い足だけが変化して「押し目・上昇」となった。
敏感である短い足が最初に動くのは当然。
この後、長い足も変化し、長短が「上昇・上昇」になるための第一歩だ。
2)短い足のダマシだ。
長短が「押し目・押し目」から短い足だけが変化して「押し目・上昇」となった。
ダマシが多い短い足がはしゃいでるだけ。
この後、短い足のダマシが明確になり、長短が「押し目・押し目」に戻るのがオチ。
チャート的には五分に支えられたペナントとなっていますので、上昇を示唆していますね。
しかし、朝にお話をしましたように昨日の600円以降の上昇は力強さに欠けるんですよね。
後場での上昇からスッ高値更新に失敗すると、崩れてしまいそうな感じがしています。
後場の安値は180円。
ギリギリの攻防が続いています。
@220
- 2016/02/18(木) 12:52:00|
- 日々雑感
-
-
安値120円まで。
これで「赤三継続中」だったのが「赤三終了」となりました。
単純にドルの下落に影響されているのでしょうが・・・
安値100円まで。
090円。
@100
- 2016/02/18(木) 10:07:02|
- 日々雑感
-
-
180円は最も早い調整終了となる価格・・・価格というかタイミングですね。
「流れ」ではそうなのですが、本日の動きだけを考えると、
「ほぼ寄り天で下げてるやん」
ってことになります。
それをどうやって否定するのかということが大切ですね。
マイナス値幅が大きいので、
「窓を空けて寄り付いた時のセオリー」
に合致する動きを待ちたいと思います。
@220
- 2016/02/18(木) 09:46:45|
- 日々雑感
-
-
高値310円まで。
340円スッ高値チャレンジコースに突入しています。
どうかなぁ・・・微妙ですねぇ。
一昨日の一時半に340円を付けて以降は、ずっと60分の上で推移してきました。
つまり、
「ブレイクされた抵抗線が支持線として機能する」
という状況だったってことですね。
これは「大きなトレンド転換」の特徴となる動きです。
ただ、60分足は既に「赤三」
この上昇波動が継続しているうちに340円をブレイクしなければいけません。
各々のB値幅は、
「+250円」
「+140円」
「+170円」(現在、未確定)
となっています。
なんといいますか、迫力不足って感じなんですよね。
高値330円から240円。
日足も上を向きましたのでチャンスはチャンスです。
しかし、ラストチャンスじゃないでしょうか。
・60分足は「上昇相場の上昇局面」
・15分足は「上昇相場の上昇局面」
・「四要素」は二勝一敗
こんな感じですね。
また、高値をブレイクしても、上には三時間四時間が待っています。
60分と三時間・四時間を対象とした
「開いた移動平均線からの転換」
という動きになるのでしょうか。
@260
- 2016/02/18(木) 09:16:08|
- 日々雑感
-
-