27日は関西学生リーグの最終節です。
・京大--関大
・立命館--関学
という上位四校の対戦が組まれており、今年の関西学生リーグの覇者が決まります。
残念ながら、関大は関学・立命に連敗し、最終戦に
「勝っても負けても単独三位」
が決定していますのでイマイチ面白みに欠けるのですが、関大の応援と関立戦を観に長居へ行く予定です。
春の時点から「今年はスキマの年」といわれており、春の戦績もボロボロだったのですが、よくやってくれたと思います。
例えば、
4/29 関大 0 - 45 立命
が、
11/2 関大 6 - 10 立命
となりました。
関学に対しても、
5/8 関大 7 - 31 関学
が、
10/29 関大 3 - 17 関学
まで差を詰めることが出来ました。
甲子園ボウルで優勝した年も、春にはボロ負けしていた法政に甲子園では大差で勝ったんですよね。
私のような古い古いOBには現代フットボールはわかりませんが、他校にはない何らかの育成システムがあるのだと思います。
ウチは立命や関学のように高校オールジャパンに選ばれるような選手を大量にスポーツ推薦で獲得することは出来ません。
私学なんですから、それも一つの方法だとは思うのですが、理事会・教授会がスポーツ推薦に対して厳しいようなんですよ。
スポーツ推薦枠(ウワサですよ)
立命館 20名 学業成績不問、入学金免除
関学 20名 評定3.0以上(簡単に言うと成績が学年で上位半分以上)
関大 5名 評定3.5以上(簡単に言うと成績が学年で上位1/3以上)
で、
「高校では野球部でした」
「柔道部でした」
なんていう一般入試を経て入学してきた新入生を育てないといけないんです。
でも、逆に言いますと、選手の持つ伸びしろが大きいんでしょう。
だから、春はボロ負けしてても秋には形になるんだと思います。
今年は残念でしたが、一年を経過するとさらに伸びるのでしょう。
来年は優勝してほしいです!
(でも、QBがいないんだよなぁ・・・)
@170
- 2011/11/24(木) 14:47:54|
- 日々雑感
-
-
休み前、火曜日は昼から下がって引けに掛けて切り返すって動きでした。
「上がるわけないやん」
と叩いた玉が踏み上げられたわけですよね。
それを見ているだけに今日は叩きにくくなっています。
三番ラインで辛抱していると「五分足ベースの戻し」へ移行することが出来るでしょう。
ただ、売買としては、
「大きな流れ」=「下」
に逆らう「買う」という行為は厳格な条件を満たしたときだけしか行いません。
今日の動きはそれを満たしていませんので、ここから220円を超えてきたとしても「見てるだけ~」ですね。
また、別の面から考えても、
「五分足ベースの戻し」
なんていうのは取りに行きません。
こっちの視点からも「見てるだけ~」となりますね。
@200
- 2011/11/24(木) 13:08:15|
- 日々雑感
-
-
「欧米かっ!」ってことで、ヨーロッパもアメリカも底なし沼の様相を呈してきましたね。
三月の東北大震災の後、円が買われました。
株式市場も、瞬間安値7800円(先物)を付けたのち、7/8には10200円(先物)まで戻しました。
(震災当日の引け値は10170円(先物))
「相場は半年先行する」
といいますが、震災後のマーケットは欧米の混乱を先見していたのでしょうね。
つまり、震災があろうと
「日本の方がまだマシ(笑)」安値170円
@170
- 2011/11/24(木) 09:26:19|
- 日々雑感
-
-