値幅60円ですか・・・
いよいよ煮詰まってきましたよね。
どちらにブレイクするのかということがポイントですよね。
しかし、昨日会員の方にもお話しをしたのですが、デイトレをベースとして考えるとどちらにブレイクしても関係ないのですよ。
「確認後に動く」というのが順張りなんですから。
ヤマを張ると空振りするというのはよくあることですよね。
「ヤマが当たったときは大儲け」
「外れた時には損失」
というのが一番面白いのですが、これじゃ丁半博打と同じですよね。
大儲けにならなくてもいいから方向の如何にかかわらず収益が上がる、って言うのが私たちのやり方なんですね。
書くこともないし外は雨だし・・・
身体はしんどいし・・・
@080
- 2005/05/12(木) 14:57:12|
- さるさる時代
-
-
典型的な動きですね。
15分足は移動平均線の帯の上限で止まったものの下限では支えられています。
IR下限タッチで止まったものの反発しなければ意味が無いのはいつも同じですよね。
ウロウロもいいんですが、できれば120-110でウロウロして欲しいですね。
110-100のヨコヨコとは意味がまったく違います。
昨夜、例のワインを飲んだんですがおいしかったです。
やはりワインも値段だけのことはありますよね。
いつもは近所のスーパーで売っている奴とか通販で12本セットなんてのを飲んでいますが、やはりそれとは違います。
特にワインについて勉強しているわけではありませんので具体的な差を言葉で表すことはできませんが違うって言うことだけはわかります。
ワシも「違いのわかる男」になってきたのか(笑)
会員の方にも言っているのですが、相場を見てチャートを見ていたら、
「強いなぁ」
「強くはないなぁ」
「うーん・・・」
なんて感じるでしょ。
「場味」なんて言葉もあるように「感じ」があると思うんですよね。
それを自分の「感覚」のままにしていると私のワインの感覚と同じになるんですよ。
趣味だったら、
「おいしいなぁ」
「強い相場だなぁ」
でいいんですが、命の次に大切なお金を張っているのですから本業があったとしても全員プロのようなものです。
であるならば、皆さんが感じられた「場味」を言葉で表すことができなければいけません。
「なぜ、強いと感じているのか」
「どのような状況になれば強いと感じ、また弱いと感じるのか」
「その根拠は何か」
これを毎日、紙に書き出してください。
この「独り言」のような日記形式にしてもいいですよ。
非常に勉強になると思います。
@100
- 2005/05/12(木) 13:21:34|
- さるさる時代
-
-
140円を見て120円。
今日も面白い相場になりそうですね。
60分足が移動平均線の帯の下限にサポートされているというのをお話しました。
数値は直近で「29.8」「28.5」
価格が下がらないまま数値は下がってしまいました。
しかし、15分足は逆になっています。
下から移動平均線の帯の上限にタッチして「79」「75」まで上昇してきました。
時間足がまったく正反対の状況になっているということです。
そして、まだアセンディングトライアングルが継続している・・・
今日、ブレイクするのかしないのか。
そのタイミングは?
方向は「上」?「下」??
三日連続でIR(30)を下にブレイクしたもののまったく走らない相場が続きました。
今日は走るのでしょうか。
非常に面白いですね。
@120
- 2005/05/12(木) 10:02:41|
- さるさる時代
-
-